こんにちは!いきなり、何なのよ!って感じのタイトルです。
「世界の航空連合」・・なんだか、いかついフレーズです。
あなたは、何連合派?~世界の3大航空連合をマスター~
航空連合っていうのは、いわゆる「スターアライアンス」や「ワンワールド」のことといえば、聞き覚えがあると思います。
世界最大の航空連合と言えば
世界最大の航空連合と言えば、「スターアライアンス」です!日系航空会社でスターアライアンスに加盟しているのは、そう、「全日空・ANA」です。
航空連合がどういう役割をしているかと言えば、A社が運航していない路線があるとして、その路線を運航しているB社やC社等と連合することで、A社は世界中に運航のネットワークをはれるってことだと思います。
そのため、航空連合の特徴の一つは、「コードシェア便」を運航していることですね。
ANAの飛行機乗ったはずなのに、機材もCAさんの制服も「なんか、ANAじゃない!?」ってなったとしたら、それは、ANAではない別のスターアライアンスのコードシェア便に搭乗されていることでしょう。たとえば、UA(ユナイテッド航空)とか。
逆に、UA便と思って乗ったら、ANAの機材でCAさんが皆、ANAの制服を着ている!って驚いているアメリカ人もいると思います。(コードシェア便かどうかは、便名を確認するのがおすすめです。ANA機材・CAさんで運航されるのに、便名が「アシアナ航空●便」となっているなどする場合は、コードシェア便です。搭乗時にどの会社のカウンターでチェックインするか・・・なども影響あるので、事前確認をおすすめしまっす!)
あとは、航空連合の加盟航空会社のマイレージを獲得・利用することができます。
これまた、たとえば、貯まったANAのマイルで、スターアライアンス加盟のタイ国際航空の日本⇔バンコク間の特典航空券をとる、なんてことが可能になります。
もう一つ、日本人におなじみのあの航空会社は?
スターアライアンス(略して「スタアラ」)=ANA!
では、もう一つの大手日系航空会社・JALは、というと、「oneworld」に加盟しています。
JALの他に加盟しているのは、こんな航空会社です。
今年、貯まったANAマイルを利用して特典航空券で羽田⇒ロサンゼルスをファーストクラス体験しました。この時、ファーストクラス向けラウンジである、「ANA SUITE LOUNGE」も体験して、これがかなり素敵な経験でした。その時のブログは、こちら↓

次に狙っているのは、香港のキャセイパシフィックのファーストクラスラウンジです。そのためには、キャセイパシフィックの香港便・ファーストクラスを乗ろうと、oneworldのマイルも積極的に貯め始めています。成果が出てきたら、またご報告しまっす!
3つ目の航空連合「スカイチーム」も忘れずに
マイルをためている方でしたら、「ANA」か「JAL」を貯めている方が多いと思います。日本を拠点にして飛行機に乗る場合、どうしてもそうなりますね。私も、「ANA」「JAL」どちらも貯めています。
ANA加盟の「スターアライアンス」、JAL加盟の「ワンワールド」のほかに、大きな航空連合と言えば、「スカイチーム」です。スカイチーム加盟航空会社で、私がマイルをためているのは、「デルタ航空」です。
デルタ航空のマイルを貯める前は、もともと「ノースウエスト航空」のマイルを貯めていたんですが、デルタ航空に統合されて、いつのまにか保有していたマイルは、そのままデルタ航空のスカイマイルに移行されていたという経緯があります。
デルタ航空に統合されてから・・・・、デルタ航空に乗った記憶がありません。それでも、マイルは数万マイルたまっています。
①ニッポン500マイルボーナスキャンペーンをやっている
②マイルの有効期限がない
①については、デルタ航空が行っている、航空会社・搭乗クラスにかかわらず、日本国内線に搭乗した場合、デルタ航空のスカイマイルが500マイルもらえるキャンペーンです。ちなみに、これは、ANAやJALの特典航空券で国内線に乗った場合でも、もらえます。ワンダフォーです。②については、文字どおり。
⇒特典航空券の発券に必要なマイル数が大きい。
特に、日本発着便でデルタ航空のスカイマイルで特典航空券をとろうとした場合、必要マイル数が他社よりも多めです。例えば、日本発着ハワイ(ホノルル)往復・エコノミーのチケットをマイルでとる場合、こんな感じになります。
(デルタ航空は、空席状況により必要マイル数が変わってきます。)
●ANAマイルで日本⇒ホノルル便・エコノミークラスをとる場合:3.5万マイル以上
(ローシーズン3.5万マイル、レギュラーシーズン4万マイル、ハイシーズン4.3万マイル)
●JALマイルで日本⇒ホノルル便・エコノミークラスをとる場合:通常4万マイル
私は、今デルタ航空のスカイマイル5万弱ありますが、なかなか有効に特典航空券にかえられずにいます。ただし、デルタ航空の場合、「マイル+キャッシュ」ができます。マイルで足らない分をキャッシュで補う方法です。ただ、有効期限がないので、あわててマイルを使う必要もないので、しばらくは、ニッポン500マイルキャンペーンで「貯め専」でいこうかなって感じです。(そういう人、多いんじゃないかしら。)※どうせマイルでハワイへ行くのなら、エコノミーじゃなくて、ビジネスクラスで行きたいので、気長に貯めていくしかありません。
LCCの航空連合事情は?
LCCでも、航空連合(アライアンス)を設立・加盟しているところはありますよ。例えば、「バリューアライアンス」です。2017年6月現在、8社が加盟しています。
「バリューアライアンス」が設立された背景は、このような事情のようです。
バリューアライアンスの利用者は、いずれかの加盟航空会社のウェブサイトを経由して専用のウェブサイトにて出発地・最終目的地を指定するだけで、バリューアライアンスの路線ネットワークの中から乗り継ぎルート・利用便・最適な運賃を選択し、ワンストップで予約・決済できます。
ただし、原則、LCCってマイレージサービスやっていないです。各社が独自でポイント制度を設けたり、いろいろありますが、「スタアラ」「oneworld」「スカイチーム」のようにA社のマイルで提携しているB社の特典航空券をとるという提携はやっていないです。
ただし、「バリューアライアンス」にも加盟しているバニラエアの特典航空券は、「ANAマイル」でとれます!てなことがあるのが、マイルの奥の深い所です。
飛行機にのる時、ちょっと気をつけておきたいポイント
今、私がメインで貯めているマイルは、「ANA」になるので、君は何連合派?と聞かれたら(聞かれること、まぁないですが)「スターアライアンス」ってことになると思います。
飛行機に乗ったら、何連合か調べよう
ANA・JALのマイルをためているとして、それ以外の飛行機に乗った場合は、その航空会社がどっちの連合に加盟しているか調べましょうね。
たとえば、先日「ロサンゼルス⇔マイアミ」間で利用した「アメリカン航空」でしたら、ワンワールド加盟なので、搭乗後の事後登録でJALマイルがたまりました。ここで間違って、「アメリカン航空」乗ったから、「アメリカン航空」のマイル貯めるねん!って登録しちゃうと、中途半端に使いようのない数千マイルがアメリカンエアラインで保有することになり、手持ちのJALマイルと統合できたりはしないので、注意が必要です!(今でこそ、こんなん言ってますが、数年前大韓航空でソウル行ったとき、大韓航空のマイレージ作ったけど、ソウル1往復分のマイルなんてどう活かしようもない。。あれはデルタのマイルに付けるべきだったと反省。下調べ大事!)
いずれも、事後登録できるのが基本ですから、あわててマイル登録せずに、手持ちのどのマイルに集約できるのか(どこと提携しているのか)調べてから手続きをおすすめします。
ANAとJALのマイルは、統合できませんので、利用航空会社を1社に特定していない場合は、各航空連合で1社のマイルに集約しながら貯めるとよいです。
例)スターアライアンスは、ANAで貯める
oneworldは、JALで貯める
スカイチームは、デルタ航空で貯める など
気を付けたいイレギュラーな件
提携航空会社=同航空連合加盟というわけではないのが、ちょいとややこしいところです。
例えば、インドネシアの航空会社「ガルーダ・インドネシア航空」は、「スカイチーム」に所属しています。原則、スカイチーム加盟の航空会社とマイル獲得・利用を共有できます。(例えば、デルタ航空・大韓航空)
一方で、ガルーダ・インドネシア航空は、スターアライアンス加盟の「ANA」ともコードシェア便を運航しています。
また、ANAは、スターアライアンス以外の航空会社と「マイレージ提携」を行っており、ガルーダ・インドネシアともマイレージ提携を行っています。そのため、「ANA」のマイルで、ガルーダ・インドネシア運航便の特典航空券をとることも可能です。
(余談ですが、関空から「ガルーダ・インドネシア航空」を利用してバリ島へ行く際、チェックインの手続きは、JALの方が代行しています。でも、「ANA」マイルを貯められるというなんとも不思議なお話です。JALの方に、「ANAカード」を出してここにマイルをつけるようにしてください♪ってお願いする違和感。笑 ちなみに、ビジネスクラス利用の場合は、「JALサクララウンジ」利用できるそうです。)
そんなわけで、これから飛行機ライフ&マイレージライフを始める方向けの内容ですが、参考になったら幸いです。また、各航空連合の加盟状況・マイレージ提携状況なども日々変わるものなので、最新情報はチェックしてください。面倒なようだけど、マイルがたまればどこか旅行にいけるんだ!って思うと、その手間もがんばれるもんです。